大雨被害2023年7月11日時点の状況!線状降水帯とは何なのか?

大雨被害のアイキャッチ

2023年7月の、九州地方の大雨の被害状況が徐々に明らかになってきました。

ここ数年、大雨の被害が出ている地域では家が流されたり、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすようになっている大雨被害。

台風シーズン前で、夏本番はこれからで心配ですが、大雨の被害状況をまとめました。

ぜひ最後までお付き合い下さい!

大雨被害2023年7月11日時点の状況!

大雨被害でよく聞く、線状降水帯とは何なのか?

スポンサーリンク
目次

大雨被害2023年7月11日時点の状況!

【参照:ANNより】

福岡県久留米市

大雨の被害の画像
【参照:ANNより】

広川町では、高齢の男性が乗った軽トラックが用水路に流されて、亡くなっています。

久留米市は、レベル5の「緊急安全確保」の避難情報が出されました。

また、消防による規制があり、町は濁流にのまれ、多くの水被害が出ている様子です。

田主丸町では病院の院内にも水が浸入して外来が中断され、入院患者ら50人が避難しました。

町の集落7棟に土石流が発生して、10人が巻き込まれました。

土石流が発生して集落に流れ込んで被害を受けた画像

土砂災害の画像
【参照:ANNより】

久留米市田主丸町の病院の入院患者らが避難

大雨の被害の画像
【参照:ANNより】

町の水害の写真複数

大雨の被害の画像
【参照:ANNより】
大雨の被害の画像
【参照:ANNより】
大雨の被害状況
【参照:ANNより】

佐賀県唐津市

土砂災害の画像

大きな被害を受けた住宅は2棟。 

1棟は大きな岩に押しつぶされている状況で、もう1棟は1階部分が土砂に埋まる状況が確認されました。

7月10日 午前4時39分『顕著な大雨に関する情報』

7月10日 午前6時過ぎ『山が崩れた』と通報が入る

死亡】 60代~70代の女性1人

行方不明】 50代・70代の男性

大分県中津市

大雨被害で避難の呼びかけの図

7月10日 午前5時9分 県北部・西部にて線状降水帯発生

7月10日 午前6時35分 山国川上流部で氾濫発生情報

大分県中津市と日田市ではレベル5の「緊急安全確保」の避難情報が出されました。

行方不明】 50代女性 消防と話した後に行方不明となっています。

50代女性

車に水が入って来た。今、車につかまっている。

大雨被害の住宅

浸水被害を受けた家の住人は、再び被害を受ける事を恐れて『ここには住めない』と話してガッカリした様子を話しています。

一般投稿の情報

スポンサーリンク

大雨被害でよく聞く、線状降水帯とは何なのか?

線状降水帯の画像
【参照:ANNより】

線状降水帯とはそもそも何なのか、気象庁が定義した分かりやすく、図を交えて載せていましたので引用します。

次々と発生する雨雲(積乱雲)が列をなした、積乱雲群によって、数時間にわたりほぼ同じ場所を通過、もしくは停滞する事で、作りだされる長さ50~300㎞程度、幅20~50㎞程度の強い降水を伴う雨域を線状降水帯と呼びます。

【引用:気象庁より】
線状降水帯の画像

線状降水帯とはいつから言い出したのか

線状降水帯の画像
【参照:TBSより】

線状降水帯と、いつの間にか言っている印象ですが、いつから言い出していたのでしょうか。

気象庁気象研究所の「加藤氏」によると、「線状降水帯」とは2000年頃から言い出した言葉だそうです。

九州地方の線状の降水エリアについて研究していたグループが言い出したとされています。

その後、「線状降水帯」と言う言葉が広まったのは、2014年の広島で起きた土砂災害。

気象庁の報道発表資料に「線状降水帯」と言葉を入れた事がキッカケです。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は九州地方の大雨の影響を調べてみました。

まだまだ被害状況がハッキリとしていませんので、進捗があり次第、追いかけていこうと思います!

線状降水帯については以下の通りです。

線状降水帯とは、線状の積乱雲群の事を言い、長く停滞する事で被害が拡大する傾向にある

被害で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次