【ルパン三世】カリオストロの城は実話?今も続くお金のシステムとは!

ルパン三世カリオストロの城のアイキャッチ

日本人であれば多くの人が知っている映画『ルパン三世 カリオストロの城』

今回は映画の中に隠された実話の内の一つをお話します。

本当は、もっとたくさんのメッセージや実話が、『カリオストロの城』には、あるのかも知れません。

今回はたった一つです。

ぜひ最後までお付き合い下さい!

スポンサーリンク
目次

カリオストロの城は実話?

【参照:TMSアニメ公式チャンネルより】

映画の公開は1979年、今から40年も前の映画です。

しかしこの映画、筆者が小学生の頃にテレビ放送していて、尚且つ、中学校の教材として授業で見た記憶があります。

ラストシーンの銭形警部がクラリスに言ったセリフ『ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です!』

は名セリフ。

冒頭のオープニングロールでの一コマ。

次元がタバコを吸って2人で休憩中。

この時の会話は恐らくないでしょう。(きっと)

ルパン『そろそろ行くか』

次元『ああ』

ちなみにフィアットのナンバー「R-33」「ルパンサンセイ」になってます。

このシーンは心ある、血の通った人間であれば子供から大人まで、グッときたはずです。

子供の頃は、こんな風な生き方は『カッコいいな』と本気で思っていました。

冒頭のルパンと次元がフィアットに乗って、カリオストロ城に向かうアニメーションが実にイイじゃないですか!

カリオストロに向かう道中。

地図を眺めて方向を確認するルパン。

現代であればGPSで位置確認といった所でしょうか。

貨物列車が通り過ぎるのを待つルパンと次元。

列車が長すぎて次元が車の外で用を足している事に大人になって気づく。

次元『あ~、ダメだ。もぅ我慢できねぇ』

ルパン『長げえ、列車だ事』

と、言ったかどうかは分かりません。

カリオストロ城のモデルになったのは、ヨーロッパの小国「リヒテンシュタイン公国」らしいです。

世界で6番目に小さい国で、国土が160㎢、人口がおよそ3.9万人と全体的にゆったりとしているそうです。

もうそろそろカリオストロの城が近づいてきた頃でしょうか。

白い帽子の少女の人生背景も気になる演出がいいんですよね。

いろんな事を想像できます。

図書館で本を借りたのか。

それとも大事そうに抱えているのは、プレゼントの小包なのか…

想像は見る人の自由ですからね。

▼ちょい見せのカリオストロの城はコチラ

カリオストロの城のモデルの画像
【参照:Trip.comより】

何とも雰囲気の良い景色です。

日本ではこんな素晴らしい景色は見れないかも知れませんね。

通貨はスイスフラン。

主な産業は精密機器と医療機器のようで、国民の平均所得が高いそうです。

ルパン三世の「カリオストロの城」のモデルは、リヒテンシュタイン公国の「ファドゥーツ城」を参考にしたらしいですね。

「ファドゥーツ城」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次